JA | EN

巫女舞

巫女舞の奉納について

例年、5月4日の9時30分より執り行われる例大祭と、5月5日の12時30分より三輪神社の舞殿にて行われる奉納行事で、かわいい小学生の巫女さんが舞を奉納します。

豊栄の舞

「豊栄の舞」は紅白の布帛を付けた榊や季節の花などを持って舞い、「乙女舞」とも言われております。

一、あけの雲わけうらうらと 豊栄昇る朝日子(あさひこ)を 神のみかげと拝(おろが)めば その日その日の尊しや
二、地(つち)にこぼれし草のみの 芽生えて伸びて美(うるわ)しく 春秋飾る花見れば 神の恵みの尊しや

浦安の舞

扇や鈴を持って舞う「浦安の舞」は、昭和15年(1940年)皇紀二千六百年の奉祝臨時祭にて奉奏する為に作られました。

天地の神にぞいのる朝なきの 海のことくに波たたぬ世を
(あめつちのかみにぞいのるあさなぎの うみのごとくになみたたぬよを)

巫女舞披露1
previous arrow
next arrow
巫女舞披露1
DJQT6058
巫女舞披露3
QLNC2061
HQZD5786
UNZB0241
QKZY5998
QXUQ1539
JGHZ7608
SPBV2758
previous arrow
next arrow